カテゴリ
全体 STUDIO M2 Photo File Photo PhotoBook デジタル 徒然 スタジオ ツール カメラ機材 ヒキガエル観察記 音楽 映画 本 Kid's Cellular カラス 助三郎&格之進 目黒周辺 写真帖 以前の記事
2018年 04月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 LINK
@Twitter@
English Here @@@@@@@@@@@ ・shindoのブログ ・伊藤裕一day by day ・カメデジデメカ ・dannna_o blog ・雨宮秀也さん ・SEKI TECHNOLOGIES ・ある日ある時 ・norihito photography ・伊藤計一さん ・Spice of life ・JQPさん ・七匹目のどじょう ・おらひ日記帳 ・BalletPG PLIE ・Studio Ben ・山田彰一さん ・犬顔キャメラ ・familyphoto ・画処理istの密談室 ・SOKANEKO.COM ・ぶらぶら写真日記 ・今夜もeat it ・藤田写真 ・三浦半島デジカメ便り ・euphorasia ・Heart de Kiss Graphity ・VIVO ・kobanica ・botta's blog ・彫刻家の素描手帳 ・なおぽんさんのブログ ・愛子さんのブログ ・うさちゃん奥州日記 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2005年 10月 31日
▲
by botta_m2
| 2005-10-31 20:04
| Photo
|
Comments(0)
2005年 10月 30日
▲
by botta_m2
| 2005-10-30 09:48
| Kid's
|
Comments(0)
2005年 10月 30日
覚え書きとして。
CD-Rの排出ボタンがマシンに付いて無い機種は、マシンからCD-R等がどうしても排出されない時に、再起動と同時にマウスのボタンを押し続けることでトレイが開くようになる、ということらしい。 F氏ありがとうございます。 ▲
by botta_m2
| 2005-10-30 08:11
| デジタル
|
Comments(0)
2005年 10月 27日
▲
by botta_m2
| 2005-10-27 17:50
| 徒然
|
Comments(0)
2005年 10月 26日
今まで気がつかなかった事なんですが、OSX10.4では環境設定の「キーボードとマウス」から服飾キーの変更が出来るようになってました。
![]() 画像処理をするときに使用しているタブレットのペンのボタンは変なときにあたってしまいOFFにしてるので、キーボードのcapslock→controlに変更すりことで、ペンを使う時の能率が上がりそうです。 ▲
by botta_m2
| 2005-10-26 10:27
| デジタル
|
Comments(1)
2005年 10月 25日
![]() STUDIO M2 伊田淑乃です。 Photo File25回目です。 10才の親戚の子供が天国へ行ってしまいました。彼を見送った花です。 ------ 写真を拡大 +++ バックナンバーはホームページのblog 内「File配信」で、ご覧いただけます。+++ ▲
by botta_m2
| 2005-10-25 02:15
| STUDIO M2 Photo File
|
Comments(0)
2005年 10月 24日
ネパールに旅立っている友人からのメールです。ちょっと良かったので抜粋して掲載させて頂きました。
「この下書きを書いてから既に3日が過ぎ、もうこのたびも帰国の日を入れて3日となってしまいました。(帰国の日を入れるともう1日だけです) 「火宅の人」を読み終わり、 壮絶な最後を雨の続くカトマンズで読み終わりました。 続いて「リツ子 その愛」と読み進む何日かでした。 (2日ほど雨が続き、今日は嘘のような快晴です。残っていた洗濯を済ませ、暖かいシャワーなどを浴び メイルを久しぶりに叩いているわけであります。) なんとなく祭りのあとの・・・・ みたいな。 2700mの丘からはじまり・・ トレッキング・・ ポカラ と走り続けていた気がしています。ここは小休止 慌てない! 慌てない! ではでは それから この何日かは酔っ払いの日々でした。こちらにいても変わらないわけですね!(笑) 以下が3日前に送ろうとした物です。(写真も3枚ほど送ります、ポカラでの私と写真です) ![]() 驚くような天候で素晴らしい景色を見せてくれたポカラから戻り カトマンズの町のなか 埋もれて日々を送っています。 カトマンズではポカラとは打って変わって 曇りのち雨の天候を繰り返しています。 既にこちらに来て3週間あまりが過ぎてしまい、 残り少なくなってきた日々が悲しくもあり、 また戻る日が楽しみでもあります。 いま メイルを打ちながら、残してきた猫の「こに」が家に戻ったときに覚えてくれてるかがちょっと心配です(旅立つ1月ほど前に迷い込んできた生後1ヶ月ほどの子猫です結構大きくなっていることでしょう) 話が前後してしまいますが、さっきポカラの丘で出会った人達の写真を封筒に入れて送ってきたところです。その写真を一枚とポカラでの私&BD-1の写真を添付します。 ![]() まず ポカラにて 最終日前日に前に行った食堂を訪ねてみることにしました。 そこは去年 一番下の女の子の写真を撮りプリントしてあげてきた所です。 そのときは お店のおじいさん お母さん ・・・ などが写真を見て 喜んでくれたところでした(写真が気に入りまわりのお店の人達のにも店に行っていました、嬉しい限りです) 判かるかな?? と思いながら・・・・、そこにはあの青年・・・ なんとなく恥ずかしい感じで 黙って中に入っていくと 私を見て満面の笑顔 無言のまま 手を差し出し 握手をする。 奥から何人かが出てくる。その中にはあの少女も混じっている それでは今年の写真を・・・ ![]() (始めに思っていた少女はなんとお姉さんの方、傍らにいたのが去年の少女であった。恥ずかしそうにまたカメラの前で微笑んでくれる) その少女の瞳は まるで 全てのものを包み込んで呉れるのではないかと思えるような輝きを持っていた。) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ちょっと中国人が嫌いになる。 ポカラからカトマンズのバスで一緒になった中国人が最悪であった。 乗り込んで少しするといちゃつき出すは(この程度なら許す事ができる) しかしその上 訳の判らない香水を振り撒きだす(私の前の席であったんだが何か 香水の匂いが・・ すると前の男が自分と彼女に香水をかけている)それが私のところまで罹る。その後も・・・・悪行は続く。米国人が最悪かと思っていたが、この中国人はもっと最悪である。 またまた長文になって来ている。申し訳ない。 それから最後に一つ。 カトマンズに戻ってきたらトレッキングに行ったと思っていたラムがまだいた。 2日ほど夕食をご馳走になりそこで、来年は奥さんの田舎に行ってみようではないかと話が進んだ。それとこちらに来て始めての二日酔いも体験、どこにいても二日酔いは辛い。ラムは今日のバスでポカラへその後飛行機でアンナプルナの中へと旅立っていった。また来年の再会を誓い握手で分かれる。 天候もあいにくですので、読書の日と決めこれから残りの「家宅の人」を読みます。残り1/4をきりました。終わったらまた「リツ子 その愛」を読むつもりです。 ではでは 日本では何か変わった事とかありますか?? 今度は日本で会いましょう。」 ▲
by botta_m2
| 2005-10-24 01:57
| 徒然
|
Comments(0)
2005年 10月 23日
本日10月23日をもちまして、新しいサーバーに移転しました。
それにともないドメインも取得したので、URLも変更になりました。 旧)http://www7.ocn.ne.jp/~st-m2 ↓ 新)http://www.st-m2.com まだ、ブックマークの変更をされてない方は、是非変更して下さい。 今後とも宜しくお願いします。 ▲
by botta_m2
| 2005-10-23 01:16
| 徒然
|
Comments(0)
2005年 10月 22日
Mac OSXを使う上で、Finder、Dock、Safari、アプリケーション、表示フォント、アクセス権などの隠し機能を含めた各種設定を細かく行うことが出来ます。
自分的にはメニューバーにドライブの排出ボタンが追加されるので、これで純正のキーボードを使わないで自分の気に入ったのが使える様になりました。 ![]() ![]() TinkerTool 3.6.1J http://www.bresink.com/osx/TinkerTool.html ▲
by botta_m2
| 2005-10-22 16:38
| デジタル
|
Comments(0)
2005年 10月 21日
本日渋谷に用事があったのでついでにアップルストアーに寄って、 New iMacG5とapertureの事を聞いてきました。
iMacG5は相変わらず17インチの液晶は良くなって無く残念。しかもメモリーの企画が変わったのと512MBのメモリがビルトインなので空スロットが1つしかなくで最大(2.5G)積もうとすると本体価格+143.640円(メモリ2G)という金額になってしまう。 では、1.5Gで我慢するのであれば+23.940円。いったいこの金額差はどうしたものだろう・・・。 それから話題のapertureですが、写真屋オオタカタカシ氏のblogにも書いてありましたが、このソフトはビデオカードの性能に相当依存するらしく、これも新しいPower Mac G5 Quadに最大メモリー16G(1.424.430円)つぎ込めばさくさくと動作するらしいです。 思うにapertureみたいなソフトには凄く興味をそそられるけど、そんなにマシンスペックの要求がもとめられて初めて使えるようになるなんて、このソフトだけ買えば済むという問題では無いという事がよく分かりました。 それと、日本発売日は未定、ソフトのデモも日本語版の発売日以降でないとアップルストアーでも体験することは出来ないみたいです。 さて、いったいどうしたもんだろうか。 ▲
by botta_m2
| 2005-10-21 16:43
| デジタル
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||