カテゴリ
全体 STUDIO M2 Photo File Photo PhotoBook デジタル 徒然 スタジオ ツール カメラ機材 ヒキガエル観察記 音楽 映画 本 Kid's Cellular カラス 助三郎&格之進 目黒周辺 写真帖 以前の記事
2019年 08月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 04月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 LINK
@Twitter@
「写 真 帖」 English Here @@@@@@@@@@@ ・shindoのブログ ・伊藤裕一day by day ・ある日ある時 ・伊藤計一さん ・おらひ日記帳2 ・BalletPG PLIE ・犬顔キャメラ ・今夜もeat it ・藤田写真 ・三浦半島デジカメ便り ・VIVO ・kobanica ・彫刻家の素描手帳 ・愛子さんのブログ その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 06月 10日
![]() 商品撮影の時に最近大活躍のiPad。ケーブル無しでそのまま手元でライブビュー画面見られるのだから小物の撮影ですとアシスタントいらず。 最近ではカメラにレリーズも付けないでiPadから撮影することも。 ライティングの時に両手がふさがってしまうことが結構あるのでそんな時には床おいて確認したりしていたのですが、譜面台のようなiPad台がほしい。 検索しますと色々商品はあるのですがiPad本体を固定してしまうタイプは撮影時の使用に適さなく、一部流用で加工して使いたいものもなかなかヒットしない。レシピホルダーなども探してみたけれど。 ライトのスタンドに必要な時だけ単純に載っかるiPadのホルダーが欲しい。 スタジオ内物色してみますとモニターディスプレイを三脚に付けてライブビューしていたころにbottaくんが自作したプレートがあったのでナショP時代に使っていたcometの台と組合わせることに。 iPadを載せる素材探しにハンズに行っちゃおうかなと思ったけれど結局、近所のキャンドゥで見つけたメッシュブックエンドを一カ所折り曲げて、プレートのネジ穴とメッシュブックエンドをワイヤー入りビニールひもで括り付け5分で完成! ちょっと不格好&チープなのが欠点。 誰かフォトグラファーのためのライトスタンド用iPadホルダー商品化して下さ〜い。[ida] ![]() ▲
by botta_m2
| 2012-06-10 09:14
| スタジオ ツール
2012年 01月 18日
![]() 今まで全く気がつかなかったことなのですが、プリンターのグレーインクが無くなり交換しようとしたら中々入らない。 おかしいなと思ったら間違えてライトグレーを装着しようとしてました。 よくよく見るとマガジンの端の溝の切り方がインクごとに違ってました。 誤装填防止装置付きとは知りませんでした。 [bo] ▲
by botta_m2
| 2012-01-18 11:13
| スタジオ ツール
2011年 07月 01日
工事は水曜日に終了しました!
施工会社の方、設備や建具を作っていただいた方ありがとうございました。 中でも一番長いことお世話になったのは塗装屋さん。 タイルを使った壁、床以外はほぼ全て塗装作業があったので長時間の作業でした。 残すところは照明関係。 天井にレールを設置したのでリモコン付きの電源部とソケットを発注しました。 ソケットがまだ届いておりませんが、リモコンで5チャンネル分設定できて便利です。 スタジオ部トップの光源用にかなり明るいタイプの825ルーメンLED電球を購入しましたがさすがに350wのブルーランプと比べると暗めです。しかし消費電力9.2wとはスゴイです。500w、350wのランプは熱くて取り扱いにも注意が必要なのでもう使わないかもしれません。 引っ越しと同時に新規プロジェクトの大型機材も搬入されて、と同時にPC(窓とリンゴ)も2台入り、かなり片付いてきたところですが、まだまだバタバタしておりまして移転案内も新名刺もできていませ〜〜ん。[ida] ![]() 写真は昨晩のスーちゃん。 ▲
by botta_m2
| 2011-07-01 15:36
| スタジオ ツール
2011年 06月 06日
![]() ![]() 写真はFOBAスタンドのベース部分とスケちゃん。 移転先のスタジオは梁のあるところの天井がかなり低め。 2本ある梁の、低い方はFOBAスタンドよりも低い。 もう一方はギリギリ大丈夫と予想していたのですが、結局、3〜5cmスタンドの方が高い。 購入時に戸越時代のスタジオの高さ合わせてカットして納品してもらったのですが、更にカットの必要ありかも。自力カットは難しそう。 先週、月島のスタジオショップに行ったところ、中古のカメラスタンドが10台近く売っていて驚きましたが、スタジオを閉じたか、縮小した人が多いのかも。重量級のカメラを使わなくなったことも要因かも。 ワタクシがこれを購入した頃は数少ない単独女子オーナーだったはず。お高かったけれど、このスタンドの導入は画期的でした、俯瞰セットだったとしてもアシ無しの一人でSINAR P2を使って撮影できるのですから! このスタンドをバラして急な階段から下ろすことを考えるとプチ鬱。上げるより下ろす方が大変なんですよね。安全第一で行きましょう。[ida] ▲
by botta_m2
| 2011-06-06 23:59
| スタジオ ツール
2011年 06月 05日
現スタジオの退出期限が迫っているので、本日はオートポールのお手入れ&蛍光灯(演色AAA)をこの場所に元々付いていたもの(白色)に差し替えた。
画像処理部のトップライトだけそのまま演色AAA。 撮影してみますとこんな感じ。 ![]() 今のスタジオでは天井も床も柔らかかったので梁の部分でないと活躍できなかったポールは次のスタジオでは活躍できるはず。 ミニポールも含めて15本以上あった。。。自宅にもあるし。。(またまた西のセンセイやから東のセンパイから、「としのちゃん持ちすぎだよ」の声が聞こえてきそう)今回は床材を変色させるゴム部分をラップで覆ってみました。トレペよりいいかも!ここでのポールの使用方法はセッティング用というよりケーブル誘導用だったり、2〜3本並べて突っ張り棚みたいな使い方が多かった。(3/11地震で落ちました) このスタジオとも、もう少しでお別れなので中の写真のupが多くなっております。 ![]() 60cm角の大サイコロ、クローズドのタイプ1コまだあります。 宅配BOXもまだあります。 誰かいりません? その他、不要品があるので今週半ばあたりオープンスタジオでも企画するかもです。 おまけ、本日のスーくん。[ida] ![]() ▲
by botta_m2
| 2011-06-05 18:40
| スタジオ ツール
2011年 05月 28日
![]() 写真の大サイコロ60cm角のものが2コあります。 1つは一面のみ開口部があって動かすときに便利。もう一つは全面白のクローズド。 移転に伴い6月9日頃に粗大ゴミとして処分する予定です。 もし、ほしい方いらっしゃいましたら連絡ください。 ![]() おまけ、しっぽだけですが本日のスケちゃん。 写真の巨大なバームクーヘンのような段ボールはlifehackerの記事を参考にして作った猫の爪研ぎ。スケちゃんには気に入ってもらえたみたいで最近はこれで爪研ぎしております。[ida] ▲
by botta_m2
| 2011-05-28 10:05
| スタジオ ツール
2011年 01月 09日
![]() ここ最近スタジオで使用している蛍光灯です。 FL40S・N-EDL 昨日、1本点滅し始めて新しいものに交換。ストックは残り2本に。 何故か、東芝の色評価用蛍光灯は消したあと青白い光がしばらく消えないで残るので購入を避けています。 完全に暗くして撮影したい時に不便なのです。 ところでLEDはどうなんでしょうね。 やはり高価なので(スタジオの天井は22本)まだ導入に至っておりません。[ida] ▲
by botta_m2
| 2011-01-09 11:13
| スタジオ ツール
2010年 06月 03日
最近のお気に入りのライトはbroncolorのボックスライト40。
綺麗な面光源が出来てエッジがシャープ。 ポジチェックするときに使っていたライトビューワーがそのままストロボになったようなライトです。 ただ一ついただけないのが、ブームスタンドに取り付ける場合は支点が中央にない為にとても不安定。 付属していたダボはセンチュリースタンドのアームと相性悪くて当初はマンフロットのミニブームに取り付けておりましたがきつく締め付けないとポジションがガクっと変わって危険なこと数回。 スタジオに白ヒゲさんがいらした時に一緒に対策を考えていただきアベンジャーのセンチュリースタンド用ゴボグリップを使ってかなり自由なポジションにボックスライトをセットできるようにはなりました。 ![]() ![]() ![]() が、これでも結構つらい。やはり支点が中央にないことが最大のネック。なにか良い方法ないでしょうか? ボックスライト40の背面に車のルーフバーのようなものが付いていてボックスライトの中央に支点となるスタンド用のアタッチメントがあれば何の問題もないような気がしますけど自作する自信は無しなのです。このままではかなりの確率でガクっといってしまいそうで心配。i ▲
by botta_m2
| 2010-06-03 00:57
| スタジオ ツール
2010年 02月 18日
![]() 今まで赤外線系のトランスミッターで大型ストロボを同調させていましたがブロンカラーのストロボ導入でラジオ無線タイプでワイヤレス発光することが多くなりました。 赤外線系の場合、受信側がストロボ以外の光にも反応し、スタジオの蛍光灯にまで反応して不快なことがあったのでラジオ無線タイプは快適! ただこのbroncolorのRFSラジオ無線発信機(上の画像)に対応する受信側はジェネレーター内にビルトイン。このラジオ無線発信機を受ける別パーツの受信機があると他のメーカーのジェネからもシンクロできて良いのですがbroncolorのカタログを見る限りそのようなモノはなさそう。他のメーカーでこれが使える受信機あったりするのでしょうか?i ▲
by botta_m2
| 2010-02-18 17:41
| スタジオ ツール
2009年 12月 15日
![]() デモ機を貸していただいたのでブロンカラーのscoroでテスト撮影の一コマ。 1台3灯で使ってみましたが想像以上に使いやすい。 3wまで出力を下げられることと閃光時間の早さは魅力的。 でも、一番私が欲しいのはミニライトBOX。 今回デモで一番テストしたかった部分はジェネの性能よりもこのBOXでした。自作ではこの光はムリ〜。 久々に欲しいモード。 ダボ部分、他社製品に比べてジョイントがひとつ多くなってしまうのが気になりました。i ▲
by botta_m2
| 2009-12-15 14:39
| スタジオ ツール
|
ファン申請 |
||