カテゴリ
全体 STUDIO M2 Photo File Photo PhotoBook デジタル 徒然 スタジオ ツール カメラ機材 ヒキガエル観察記 音楽 映画 本 Kid's Cellular カラス 助三郎&格之進 目黒周辺 写真帖 以前の記事
2019年 08月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 04月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 LINK
@Twitter@
「写 真 帖」 English Here @@@@@@@@@@@ ・shindoのブログ ・伊藤裕一day by day ・ある日ある時 ・伊藤計一さん ・おらひ日記帳2 ・BalletPG PLIE ・犬顔キャメラ ・今夜もeat it ・藤田写真 ・三浦半島デジカメ便り ・VIVO ・kobanica ・彫刻家の素描手帳 ・愛子さんのブログ その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 03月 30日
先週、東京国際フォーラムでアートフェア東京2013に行ってきたのでした。
オープンと同時に入場、ビデオプログラムの上映もあってドキュメンタリー映画『ハーブ&ドロシー 〜アートの森の小さな巨人』なども観て、普段は足を運ぶことのないギャラリーのブースを見て回るあっという間に時間は過ぎて閉館時間ちかくまでいてしまった。 そこで、思いがけないブースで1枚の油彩画と出会ってしまい。 なんとその絵は今、私の手元に。 10cm X 7 cm のとても小さなサイズの油彩画。 一瞬グロテスク、次に見るとかわいらしいトロール?キノコ?イソギンチャク?人間?エイリアン? 精緻な筆遣いと、深いのだけれど明るい色彩。 写真では表現できない2次元の世界に強く惹かれたのかもしれない。 [ida] ![]() 『共に在る』 仁戸田 典子 2013年作 ▲
by botta_m2
| 2013-03-30 19:36
| 徒然
2012年 10月 16日
久々に溜まった名刺の整理
Bentoに名刺ホルダーを作ってから初更新。 次回の更新時までに忘れてしまいそうなので覚え書き 1.名刺をサイズと縦使い横使いで分類 2.スキャナーセット スキャン先ホルダー指定 フォーマットjpg 名前はB面があるものはxxxx-1から 3.LRを開いて 読み込み→回転チェック→コントラストとシャープ調整→コピー→全選択→同期→書き出し(300ppi書き出し先同一ホルダー)→スキャンしたオリジナルデータは消去 4.Bentoの名刺ホルダーに画像をアップ 5.読みは頭にアルファベット1文字必ず入れる 最後にiPhoneと同期 この方式ですと細かい字もルーペいらずで読めます。 名刺が規格サイズの時は予備スキャンなしで次々に作業すすめられますが、特殊サイズや素材が透明フィルムだったりすると一手間かかっちゃいます。名刺は一般サイズがいいね! ▲
by botta_m2
| 2012-10-16 17:59
| 徒然
2012年 09月 28日
古いアルバムの写真から1968〜1970年ぐらいに撮影された実家の写真。
![]() ![]() ![]() ![]() 家を挟んで上下の斜面にあった祖父の葡萄畑。体力的に厳しくなって葡萄を作るのを止めたのは1978年ぐらい。未練を残さない為に全て伐採してしまったらしいので葡萄の樹は一本も残っていない。 現在はすっかり熊笹やら草木で覆われて開拓前の姿。畑の上の岡にも3軒ほど家があって人が通れるだけの山道があったけれどその道も草木でブロックされて久しい。 最後の写真の家は1975、6年に取り壊して建て替えられた。この家に私が住んでいたのは小学校入学前まででした。[ida] ▲
by botta_m2
| 2012-09-28 12:44
| 徒然
2012年 09月 26日
![]() ![]() 先月、実家に帰省した時に中身の写真をデータ化すべく5冊程スタジオに持ち込みました。 小さい判型のアルバムはスキャナーでも取り込めるけれどアルバム自体から1ページずつ切り離さなくてはならないし、大きい判型のものは写真を剥がす必要がありそうで現実的な方法ではなさそう。 アルバムにA~Eまでネームを振り分け、アルバムの台紙に書き込みがあるAB、2冊はページ毎に、それ以外の3冊は中身の写真を1枚毎に複写することに。 基本はカメラをスタンドに固定、アルバムの方を水平をキープさせることを気にしつつ動かしていくという作業。細かいところは気にせずどんどん複写。 しかし、撮影後に角度修正したりの必要が発生して、結構時間がかかりました。 撮影後はリサイズなしのjpg100%で保存。10MBぐらい。少し前ですと、PCで見るには重たい数字かもしれないけれど、初代iPadで見てもサクサク表示できるのでそのままに。 各アルバムのトップページなるものを作って実際に写真が保管されていた状態がわかるようにしてみました。(上の画像) というわけで5冊分が1枚のDVDに収まりました。[ida] ![]() ▲
by botta_m2
| 2012-09-26 11:08
| 徒然
2012年 04月 24日
![]() 昨年に出版された薄井理恵先生の『ナチュラルかっさケア』の第2弾『ナチュラルかっさケア Beauty』が阪急コミュニケーションズから出版されました。当スタジオで写真を担当しております。 中国に古くから伝わる「かっさ板」を使って体をこすったり 押したり なでたりして体のケアする時にお役立ちな本です。 第1弾『ナチュラルかっさケア』は天然石のかっさ板付きの本ですので「かっさ板」をお持ちでない場合はこちらもお奨めです。 ▲
by botta_m2
| 2012-04-24 22:58
| 徒然
2012年 03月 15日
3月19日〜3月25日、八重洲のGallery7にてアートセンターOB展に参加しております。
お時間ありましたら是非見に来て下さい。 3/20は午前中から在廊予定です。[ida] 時間が間違っておりました。 11:00〜19:00です。 開催期間/3月19日(月)~3月25日(日) 11:00~ 最終日25日は17時までです。 Gallery7 中央区八重洲2-11-7 一新ビル7F 03-5213-8940 ![]() ▲
by botta_m2
| 2012-03-15 22:44
| 徒然
2012年 02月 24日
![]() 去年の7月に今のスタジオに引っ越してからMacProを2台のモニターで使ってましたが、どうも横に長くなってしまって机に対して少し斜めな感じでセッティングしていました。 サブモニターのシネマディスプレーをどうにか縦で使えないかと考えていて「サンコー 3軸式くねくねモニターアーム」を導入しました。 これでやっと机に正面で作業出来るようになりディスクトップもこじんまりとして落ち着きました。 しかしモニターを縦位置にするとすごく縦長に感じます。 [bo] ▲
by botta_m2
| 2012-02-24 11:27
| 徒然
2012年 01月 09日
年末、名刺の整理をしました。
いままでは、あいうえお別と業種別にケースに入れていたのですが、探しにくく自分で仕分けたとはいえ、名前の読みで分けたのか所属の組織名で分けたのか、業種で分けたのか判らなくなってしまっておりました。 いろいろな名刺整理法はあるようですが、目指したのは名刺をそのままJPG画像として保存し、 簡単なキーワードを一緒に打ち込んで検索出来るようにすること。 OCRソフトは使わない。あくまで名刺ホルダーの画像化。 スキャナーを使うのかカメラで複写するのかなど、ちょっとした試行錯誤はあったのですが忘れないうちに今回の手順を覚え書きしておきます。ベストな方法ではないかもしれないけれど忘れないうちに。 1、名刺を紙のサイズと縦使い、横使いで分ける 2、イメージキャプチャーを使って1枚づつ300dpiで等倍にスキャン。 スキャンの順番に等し番号001〜、B面もスキャンした場合は001-1とする。 3、スキャン終わった名刺は順番が狂わないように重ねて置く。 4、スキャンした画像をライトルームで一括シャープがけして書き出し。名刺画像はすべて同じ場所に保存。 これで、画像化終了。 と、書いてしまえば簡単なんですがスキャンに結構時間がかかり徹夜してしまいました。 でもって、次は実際に名刺を探して見るビュワーをどうするか。 ファイルメーカーを使っていたので私には取っつきやすそうで、iPhoneとiPadでも展開しやすそうなBentoを導入してみることに。 Bentoのテンプレートにあった「生徒リスト」を応用して「名刺ホルダー」にカスタマイズしました。 「氏名よみ、社名よみ、キーワード」のフィールドを作って検索出来るように。 ただし、ここで最初に読みを日本語のふりがなだけですとiPhoneに展開したときにABC順でしか分けられないで全部#に入ってしまうので窪田ならK、伊田ならIと頭文字を入れる。 iPhoneとの同期もバッチリ。おしゃれな名刺の小さな文字もくっきりスッキリ見えますし。 Bentoは簡単にフィールドを作れるのでなかなか便利です。 とにかく、貯まっていた名刺はなくなり、引き出しは一つ空になりました。 そんなことしているうちにMacのアドレスブックも整理したくなってきたのですが、このソフト結構使いにくい!!Bentoでも展開できるのですがなにせアドレスブックには長年のメルアドと030の登録件数50件で漢字が使えなかったころの携帯電話のデータまで一緒になっていてどーにかしたい!! アドレスブック整理が悩ましい。[ida] ![]() ▲
by botta_m2
| 2012-01-09 17:08
| 徒然
2012年 01月 01日
2011年 11月 26日
![]() 13歳男子、背丈は既に父親を超えてしまいました。 この先はあまり伸びないかも。 猫のスケさんは3歳。こちらもずっしり重い。 ウエット系フードはフィッシュ系よりもチキン系がお好き、海老は苦手のようでお皿に海老だけ残っていたりします。[ida] ▲
by botta_m2
| 2011-11-26 17:50
| 徒然
|
ファン申請 |
||