
写真はスタジオのトイレ。
入居前は和式便器+手前のブースに壁掛け式小便器が付いていた。
オーナーさん指定のところで工事、費用はこちら持ち。
契約書などまとめた当時のファイルに計算書があった。
解体と工事¥94,500、トイレ和式を洋式、手洗い器移設工事¥263,025の合計
トイレの工事に合計¥357,525払ったのでした。
最初の見積もりではウォシュレット(¥67,000)が上がってきていたものをウォームレット(¥18,500)に変更した。
今度のスタジオの内装はローコスト基本です。
結局のところ、床剥がして、天井剥がして、壁の動かせるところを取って、実際に開けてみると古い集合住宅用の建物なので他の部屋の配管がこちらの占有地の中にあったり、そこら辺の基本的な部分だけでお金がかかってしまうのです。
いろいろ絞って、トイレは新しい器機を入れてそこの空間だけは内装もしっかり手を入れることにしました。
以前からトイレは床がスッキリしている「壁掛け式」にしたいと思っていたのでこの機会にと捜してみますとTOTOもINAXもビルの中でブースが多数あるようなところに設置するタイプしか「壁掛け式大便器」というものを扱っていないようです。
インテリア関係の撮影で行った個人住宅で壁掛け式のところがありましたが、相当お高いものをいれていたようで手がでません。
お願いしている建築家の方に相談したところhttp://www.tform.co.jp/で扱っていることを教えてもらいましたが、スペックを見るなり「内側が汚れやすい」との御指摘。便器の内側での水の通り方が工夫されたものと違ってタンクから水が落ちてくるだけというあまりにもシンプルな構造らしい。
しかし、ウォシュレット要らない(ウォームレットはほしかったけど)、自動で流れたり、蓋が開いたりもノーサンキュー。内側はマメにブラシ入れば良しってことで、実際の便器を見にショールームに行って来ました。
その便器の内側を見たとたんbottaくんが大きな声で「うわ〜こりゃダメだ〜!」
しかし、床がスッキリで壁にタンクも迫らない空間を優先して、問題の便器を設置することにしました。
何がダメなのかは出来上がってからのお楽しみ??
内装も打ち合わせした上で最終的な素材のセレクトは建築家にお任せしました。
こちらもお楽しみ。
それにしてもTOTOさんINAXさん、一般家庭用のシンプルな床スッキリの「壁掛け式大便器」を売り出したらヒット商品間違いなしと思うんですけど、壁掛けが普及しないのは何か大きな理由があるのでしょうか?

おまけ、本日のスケちゃん。
中学校の制服の箱+里親さんところから一緒のお布団で寝てます。蛍光灯だけという照明のせいか雑巾みたい。[ida]